我が家の5歳と3歳の娘達は女子だけど生き物が大好きです。
日頃から、親子で一緒に生き物のことを学び、楽しんでいます。
先日、子供と大阪私立自然史博物館に行ってきました。
目的は、「昆虫展」!!
![]()
出典:あべの経済新聞
今回は、「昆虫展」と「大阪市立自然史博物館」のレポートと、
親子で生き物を楽しむツール情報を記事にしています。
生き物に興味を持つお子さんのママやパパに参考にしていただければと思います。
Contents
親子で楽しむ「昆虫すごいぜ!」
![]()
出典:香川照之の昆虫すごいぜ!
我が子の虫好きの始まりはコレ↑でした。
歌舞伎役者の香川照之さんが超ハイテンチョンで登場する昆虫の番組
「昆虫すごいぜ!」
です。
昆虫が大好きで、本気で昆虫と向き合っている香川照之さんの姿が伝わってくるので、
以前は虫に興味がなかった私もこの番組を見て昆虫に興味を持つようになり、昆虫を見るのが楽しくなりました。
また香川照之さんも大好きになりました!
「昆虫展」のチケットがあれば大阪市立自然史博物館は無料で入れる
昆虫展

というわけで、
香川照之さんがスペシャルサポーターの「昆虫展」を見に、
長居公園に行ってきました。


巨大なクワガタや蝉等の模型もあってワクワク!!



3歳の次女も美しい模様の蝶々に見入ったり、他の虫の標本を怖がったり、楽しんでいました。


本当に沢山の昆虫の標本が綺麗に並べられていて、うっとり見とれてしまいました。
自然史博物館
「昆虫展」を見終わったら、すぐ隣にある建物、自然史博物館に行きました。
昆虫展のチケットがあれば自然史博物館はチケットを買わずに入れました。

自然史博物館の方には、
![]()
出典:大阪市立自然史博物館
恐竜やマンモスの骨の大きな化石があり、親子で再びテンションが上がりました。
アンモナイトなどの古生物ゾーンにも親子ともに興味津々で、
長女が誕生日に「水の生物」の図鑑が欲しいと行っていましたが
「大むかしの生物」の図鑑も合わせて買うことに決定!
もとはというと「昆虫展」を目的に行きましたが、
自然史博物館内が思ったより広くて、
大阪の歴史や、大阪に住む生き物についても学ぶことができ、
かなり充実した時間を過ごすことができました。
大阪市立自然史博物館(長居公園)周辺情報 駐車場、トイレ、子連れランチ等
駐車場は長居公園内の「南駐車場」が大阪市立自然史博物館に一番近い駐車場です。
平日 最大料金300円 30分200円
土日祝 は最大2000円 30分300円
特定日料金
8/17〜8/18終日30分300円 当日最大4000円(2019年8/10現在)
私たちが行ったのは夏休みですが、平日の金曜日だったので、駐車場&館内はそこまで激しく混雑しておらず、程よい人の数で快適に回ることができました。
トイレは昆虫展付近にも自然史博物館内にもありましたし、平日の為か並ばず使用できました!
オムツ変え用の台も各トイレに備わっていたので安心です。
「南駐車場」周辺でお昼ご飯を食べました。
私たちが行った日は超猛暑であまり公園内や周辺を散策できませんでしたが、
南駐車場周辺にあった飲食店は、
デニーズ、マクドナルド、すき家、手打ちうどん屋さん「ほしの」、ステーキハウス(店名わからない)。
手打ちうどん屋さんの「ほしの」の前を通るとお出汁のいい香りがしてこのお店に決定、
しようかと思ったんですが、ランチタイム真っ只中、混雑してて30分以上待つと言われたので諦めて
子連れで入りやすいデニーズに決定!
博物館や昆虫展目的の人が多かったからか、デニーズも満席&子連れでいっぱいでしたが5分くらい待ったら座れました。
![]()
出典:デニーズ
お子様ランチ 399円(税込430円)!!
ゼリーやおもちゃも付いててこのお値段!子供達もパパ、ママも大満足のランチでした。
図鑑「ピクチャーぺディア」で楽しく復習

帰宅して翌日、こちらの図鑑ピクチャーぺディアで子供達と楽しく復習しました。
ピクチャーぺディアは
宇宙、生き物、自然、文化、スポーツ、遊び、歴史、
と様々な分野が一冊の図鑑にまとめられていて、色々揃える前の1冊目の図鑑におすすめです。


先史生物や化石のページもあったので、子供達と「コレ見たねー」と話しながらページをめくりました。
「ものすごい図鑑」も面白い
![]()
出典:チームラボ
ものすごい図鑑は、スマホ・タブレット・PCで、
昆虫を拡大したりぐるぐる回したり顕微鏡モードにしたりして観察することができます。
生きてる昆虫だと動いたり触りにくかったりで、なかなかじっくり見れない部分も、
ものすごい図鑑ならまじまじと観察することができて新しい発見ができます!
昆虫に興味を持ち始めたお子さんが楽しんでくれること間違いなしです!
恐竜も大好き
うちの娘たちは、主人の影響で、映画「ジュラシックワールド」を見てから、恐竜も大好きです。
先日も福井の恐竜博物館に行ってきました。
自宅でも恐竜図鑑を見たり、
「恐竜」というキーワードで録画予約した、
恐竜特集のテレビ番組を食い入る様に見ています。
![]()
出典:NHK
こちらのページでは恐竜のリアルなCG映像が楽しめたり、NHKの恐竜番組の放送予定が確認できます。
子供と楽しむ大阪市立自然史博物館とその他生き物ツールまとめ

こちらは我が家にいるカブトムシちゃんです。
先日主人と長女が大阪府豊中市の「千里中央公園」に行って採取してきました。
カブトムシは夜〜朝にかけて活動するらしく、ちょっぴり夜更かしですが、
せっかくの夏休み!20時ごろから行ってオスとメス1匹ずつ捕まえてきました。
このように親子で生き物の生態を日々楽しく学んでおります。
親子で楽しむ生き物系のお出かけスポットは、動物園や水族館が定番ですが、
今回は大阪私立自然史博物館をはじめ、昆虫・恐竜・古生物なども楽しく学べる情報を記事にしてみました。
虫が苦手な子や生き物に興味がない子もいますが、お子さんが生き物に興味を持ち始めた際には参考にしていただければ幸いです。
ちはるんでした。
[…] […]
[…] […]