なんだか最近しんどいな。と思ってよく考えたら、
もう何週間も子供と離れずべったりの生活を続けていた。
育児あるあるです。
旦那は仕事で疲れてるみたいだし。
「子供見ててー!ちょっとリフレッシュしてくるから!」
なんてしばらく言えてない。
旦那さんにまで気を使いすぎてしんどくなっていませんか?
あまり旦那を頼らなさすぎると、旦那もそれが当たり前になって、
自分を気遣ってくれない旦那に更にイライラ。
べったりしすぎて距離を置けない子供にもイライラ。
負のループにハマって旦那と喧嘩。
もう最終的には泣きながら寝かしつけ。
こんなはずじゃなかったのに、気づけば疲れが溜まっている。
なんてことは育児してたらありますよねー。
自分のペースを取り戻すことを忘れていませんか?
この記事では3歳と5歳の娘を持つ私が今までワンオペストレスでげんなりした時に試してきた、ストレス解消・リフレッシュ方法を紹介していきます。
家事育児にがんじがらめで憂鬱なママさんに少しでも参考にしていただければ幸いです。
Contents
最近ひとり時間取れてるかな?と定期的に気をつける
なんだか最近しんどい、と思い始めたら
「最近ひとり時間取れてるかな?」
とまず確認するようにしてみましょう。
すると自分がかなり家事育児に専念していたことに気づくことがあります。
・寝かしつけと一緒に子供と寝ちゃってて、しばらくひとり時間が取れていなかった。
・最近は、旦那が休みの日に子供を見てくれた記憶がない。
ママがしんどくなってきていることにご主人は気づいていますか?
心置きなく、一人でスーパーや生活必需品を買いに行くだけでも全然違う

大事なのは、時間に追われず、子供に邪魔されずに自分のペースで気のすむまで動くこと。
小さい子供と常に一緒の生活をしていると、やろうとしてることや、考えていることを、子供に遮られてしましまって、目の前のことをスムーズに進めるのが難しくて、やきもきすることが多いですよね。
いつの間にかそれが普通になってしまって、慢性的にストレスを感じ続けている事にも気づかずに生活していませんか?
育児をしているとしょうがない事ですが、時間に追われず、一人で考え一人で行動することが、いかに快適か、時々思い出すことも非常にリフレッシュになります。
ポイントは「時間に追われず一人ですごす」です。
家事育児をしていると、無意識に次から次へと用事が思い浮かび、
気が休まりません。
せっかく一人で買い物に出れたとしても、
ご飯の時間やお迎えの時間が迫ってきて一人でも気を休めることが出来なかった。
といこともあります。
なので、短くても3時間くらいは時間を作って、買い物に出かけたり、家事に専念したり、ゆっくりテレビを見たり、本を読んだりするだけでも頭をクリアにすることができます。
私の経験上、2時間では足りません。(個人差はあると思いますが)
家事をサボる
ズボラな私ならではの作戦です。
いつも完璧に家事をこなそうと思っていませんか?
私は洗濯は乾燥まで洗濯機に任せっぱなしだし、
しんどいときは開き直って料理もしません。
外食ばかりでは出費もかさみますが、
スーパーの出来合いのおかずに頼ったり、冷凍うどんを常備して、簡単な天ぷらうどんを作ったり、
しんどいときは洗い物も翌日に放棄です。
あまり家の中が整いすぎていたら、パパもママのお疲れに全然気づかず生活してると思います。
たまには諦めて、家事も手を抜いてみるのも一つの手段です。
もちろん子供は手料理を喜んでくれますが、時にはサボっても今の所子供は何も言いません。
家にお友だち親子を呼ぶ
先ほどとは真逆ですが、家に誰かを呼ぶとなると、やっぱり、それなりに家を掃除したり、片付けたりしますよね。
それ自体も気分転換になりますし、
お友達が来たら子供は子供同士でいつもより盛り上がって遊んでくれますし、
ママ同士もワンオペの苦労を共有できたり、鬱憤を口に出して発散することができて、
お友達が帰ったその日の晩には気持ちがすっきりしていることもあります。
お友達によっては、解散した後家の中がぐちゃぐちゃすぎてどっと疲れたりする場合もありますが、
やっぱり、近い境遇の人と苦労を共有できることでかなり心は救われます。
私の場合は娘と同じ3歳の子供を持つ妹が割と近くに住んでるので定期的に行き来して、鬱憤を晴らしあっています。
夜更かしする
睡眠を大事にすることも大切ですが、基本的に睡眠時間を確保できているなら、時には子供が寝た後、思う存分夜更かしすることも「時間に追われず一人で過ごす」事に当てはまるので、そのほかにリフレッシュ時間が確保できない場合は有効です。
これは次の日の予定にもよりますが、翌日にあまり支障が出ない範囲で、
あまり、寝る事にとらわれずゆっくり過ごすことができれば頭をクリアにすることができます。
撮りためたドラマを見たり、本を読んだり、自分のペースで家事をしてみてはいかがでしょうか。
旦那に子供を連れて出かけてもらう

一人で出かけるばっかりがリフレッシュではありません。
旦那に任せて帰ってきたら家がめちゃくちゃ、というパターンもありがちです。
最低3時間以上、子供を連れてのお出かけをお願いすることで、
今まで気になってたけど出来なかった家事や掃除を思いっきりすることができます。
何と言っても家の中で一人時間を確保できるのが平穏で最高の贅沢です。
静かに自分の生活を振り返る時間になったりもしますので、時にはパパにお願いして子連れでお出かけしてもらいましょう。
1日休めたら最高

最低3時間以上、となるべく短めの時間でできるリフレッシュ方法をご紹介しましたが、
やっぱり、時間に余裕があるに越したことはありません。
一人でショッピングに行ったり、映画を見に行ったり、ヨガやジムに行ったり、おしゃれなカフェでランチしたり、お気に入りの本を探しに書店へ行ったり、
心置きなくおひとり様時間を満喫できたら、帰る頃には家族のことが気になってお土産でも買って帰ろうかなという気持ちになります。
ずっど子供とべったりでママから離れない子供にパパとお留守番してもらおうとしても、「ママ〜」と泣きじゃくって心が痛んだこともありますが、
それでもパパに任せて出かけて帰ってみると、
すっかり子供もご機嫌で、パパと子供の間に絆ができて以前より仲良しになっていたり、
日頃ママがやってる育児を体験してみることで大変さが少しわかったり、
「たまには出かけておいで」
とパパ自身が子供と過ごす事に自信ができたりして、
預けてみてよかったなと過去に思ったことを思い出します。
簡単な食事を用意して、時間に余裕を持つためにお風呂までパパにお任せしてお出かけするのも、たまにならいいと思います。
スマホがあるので何かあってもすぐに連絡をとり合えば大体のことはなんとかなる!
ワンオペ育児疲れの対処法まとめ
実家や義実家にも頼れず育児をしていると気づけばずっと子供と一緒、ということってあります。
子供との生活はとても幸せですが、やっぱり時には一人の時間もとりたいのが本音です。
子供と少し離れてみることで、お互いの存在を大きさを再確認し会えるいい機会にもなるとも思います。
時には育児の疲れをパパに打ち明けて、リフレッシュ時間を作ることができればいいかなと思います。
もちろんパパのお仕事が大変で子供を見てもらえなくて、時々一時保育を利用しているママ友もいます。
ママがリフレッシュできればまた前向きな気持ちで育児に取り組むことができると思いますので、
この記事がワンオペ育児にお疲れのママさんに少しでも参考にしていただければ幸いです。
ちはるんでした。
[…] ワンオペ育児が続くと辛くて泣けてくる。そんな時の対処法 […]
[…] ワンオペ育児が続くと辛くて泣けてくる。そんな時の対処法 […]